天然石卸問屋ジェムストーンリュウ

福岡市にて天然石販売店を営んで13年目、仕入れは全て海外に買付け、激安価格にて販売しております。 業者様また一般の方もお気軽にお越し下さい。 営業時間:12〜20時 定休日:毎週火曜日&第三水曜

ディモルチェライトインクォーツとは

. #ディモルチェライトインクォーツ 硬さ:7~8.5 デュモルチェライト(デュモルティエ石・デュモルチ石)とは、青色から濃紫色に見えるホウ素を含んだアルミニウム珪酸塩鉱物です。 一般には放射状や繊維状の結晶体、塊状で産出され、鮮やかな青色を呈します…

エンジェライトとは

えん . #エンジェライト 硬さ: 3.5 ストロンチウムを含むアンハイドライト「硬石膏」。 ごく稀に、卓状結晶や板状結晶体で産出することもありますが、多くは塊状や粒状で発見されます。また、時にはその中に、ヘマタイト「赤鉄鉱」を斑点状に含んだものも見…

タンザナイトとは

. #タンザナイト 硬さ:6~7 産地:タンザニア 1967年にタンザニアから発見された青色透明のゾイサイト「ゆうれん石」に対して、ニューヨークのティファニ一社が産出国にちなんで命名しました。現在では本来のブルーゾイサイトという名前よりも、こちらの名称の…

テクタイトとは

#テクタイト 硬さ:5~6 産地:タイ 宇宙空間から飛来して、地球に落下したと思われているメテオライト「隕石」の一種で、ガラス質のものを言います。 地表近くに、小円盤状やそろばん玉状、流線形状で産出するため、地球の地殻下から噴出したものではないと考…

モスアゲートとは

. #モスアゲート 硬さ:7 モカアゲート、モコアスとも呼ばれ、クローライト「緑泥石」や酸化マンガンによる苔状や樹枝状、草葉状のインクルージョンを含むアゲート「瑪瑙」、カルセドニー「玉髄」類を総称していいます。 アゲートやカルセドニーが、珪酸を多…

アイオライトとは

. #アイオライト 硬さ:7~7.5 鉱物学上、コーディエライトと言い、フランスの地質学者のP.L.A.Cordierの名前にちなんで命名されました。 花崗岩質の岩石中や安山岩の孔隙中、接触粘板岩中または結晶片岩中などの火成作用の産物として見られる鉱物。 斜方晶系…

アマゾナイトとは

. #アマゾナイト 硬さ:6~6.5 マイクロクリン「微斜長石」の一種で、火成岩、特に花崗岩やペグマタイト、閃長岩中に生成します。 三斜晶系に属した四角柱状の結晶体、特に2つの結晶が1つの結晶面を共有した、カルルスバット式双晶をなすものが多く見うけら…

ファントムクォーツとは

. #ファントムクォーツ 硬さ:7 ゴーストクリスタルとも呼ばれ、透明のロッククリスタル「水 晶」中に、別個の、または繰り返しの結晶が見られます。 ファントムとは幻の意味で、透明結晶中に見られる僅かに濃淡の差のある色縞、または色相のかすかに異なる層…

アクアマリンとは

. #アクアマリン 硬さ:7.5~8 ベリル「緑柱石」の一種で、淡い青色から深い青色までのものを言います。 ペグマタイトや花崗岩、一部の広域変成岩中に生成し、六方晶系に属する長柱状結晶体や短柱状結晶体などで発見されます。 この鉱物の青色は、中に混入さ…

スギライトとは

#スギライト 硬さ:5.5~6.5 マンガン鉱の一種で、黒色のブラウンマンガン鉱床中に、細かい粒状の褐色のエジリン「錐輝石」と共に層状で産出します。 最初に、日本の岩城島でうぐいす色のものが発見されましたが、その後、南アフリカ連邦のケープ州北部のクル…

チャロアイトとは

. #チャロアイト 硬さ:5 産地:ロシア 新鉱物として歴史は浅く、1978年に認定されたもので、それ以前は、彫刻用の石材としては利用されていました。 単斜晶系に属して、通常は黒色部はエジリン「錐輝石」、帯緑灰色部はマイクロクリン「微斜長石」、オレンジ…

サンストーンとは

#サンストーン 硬さ:6~6.5 紅色のフェルドスパー「長石」で、アベンチュレッセンスをもつので、アベンチュリンフェルドスパーとも呼ばれています。 オリゴクレース「灰曹長石」や アルバイト「曹長石」中に、ヘマタイト「赤鉄鉱」やゲーサイト「針鉄鉱」な…

プレナイトとは

. #プレナイト 硬さ:6~6.5 アルミニウム珪酸塩鉱物の一つで、玄武岩質溶岩の割れ目や空洞中に、ゼオライト「沸石」やペクトライト「曹珪灰石」、カルサイト「方解石」などと共産します。 斜方晶系に属する板状結晶体や微小結晶体で発見されるものはごく稀で…

ハイパーシーン(ハイパースシーン)とは

. #ハイパーシーン (#ハイパースシーン) 硬さ:5~6 マグネシウムと鉄と珪酸を成分とするパイロクシーン「輝石」の一種 で、一番Feが多いものをフェロシライト 「鉄珪輝石」、一番Mgの多いものをエンスタタイト「頑火輝石」と言い、その中間のものがこのハ…

トルマリンとは

. #トルマリン 硬さ:7~7.5 種々の成分元素の入り混じった複雑な硼珪酸塩鉱物のグループ名で、その主成分差によって、今のところ11種に分けられています。 トルマリンは、主に5つに分類して下記の通りです。 ドラバイト「苦土電気石」(褐色、黄色) ウバイ…

レピドクロサイトとは

#レピドクロサイト 硬さ:5~5.5 ゲーサイト「針鉄鉱」と同成分で、同質異像鉱物です。 この両者は、産出状態も全く同様で、ゲーサイトの皮殻状集合体の表面に、レピドクロサイトの微細な結晶が付着しているものなどがしばしば見られます。従ってこれらの区別…

オブシディアンとは

. #オブシディアン 硬さ:5 非晶質の火山質天然ガラスのことを言います。 粘性の高い酸性の溶岩が急速に冷えて生成するもので、世界各地の火山地帯から、 円塊状や破片状、粒状などで産出します。 色は、灰色や黒色、黒色の地に赤褐色の ものなどが見られます…

ソーダライトとは

. #ソーダライト 硬さ:5.5~6 ソーダライトグループに属する鉱物で、霞石閃長岩のようなソーダ分に富んでいて、珪酸に比較的乏しいアルカリ火成岩の初成鉱物として産出します。 斜方十二面体に結晶で発見されることもありますが、多くは塊状や同心円状の団塊…

インカローズ(ロードクロサイト)とは

#インカローズ #ロードクロサイト 硬さ:3.5~4 重要な炭酸鉱物の一つで、カルサイト「方解石」とは類質同像です。 金属鉱脈の脈石をなしたり、局部的に濃集して炭酸マンガン鉱としても利用されます。 六方晶系の菱面体に結晶するものが典型的ですが、六角の…

ホークスアイ(ホークアイ)とは

. #ホークスアイ(ホークアイ) 硬さ:7 アンフィボール「角閃石」の一種のクロシドライト「青石綿」が一部珪酸によって置換されて、繊維質のクォーツ「石英」となったものを言います。 広域変成岩中、石英片岩中などに、タイガーアイ「虎目石」と一緒に産出…

タイガーアイとは

. #タイガーアイ 硬さ:7 アンフィボール「角閃石」の一種のクロシドライト「青石綿」という鉱物に石英が浸み込んで硬くなり、その原石の青色が酸化して、金褐色や黄褐色に変化したものを言います。 単斜晶系の細くてしなやかな繊維状の結晶で見られます。 こ…

アゲート(瑪瑙)とは

. #アゲート(瑪瑙)とは 成分:SiO2 硬さ:6.5~7 岩石の空隙中に層状に沈殿したり、また、その崩壊によって生じた砂礫(されき)中に産出する鉱物。 石英の特に微細な結晶が集まって塊状になっているものをカルセドニー「玉髄」と言い、その中でも、珪酸沈殿…

フォスフォシデライトとは

. #フォスフォシデライト 硬さ:3.5~4 フォスフォシデライトは、バリサイトグループに属する鉱物で、ストレンガイトという鉱物と同質異象の関係にあり、同質異像とは、化学組成は同じ(同質)であるが結晶系が異なる(異像)現象のことをいいます。 バリサ…

スピネルとは

す . #スピネル 硬さ:8 Mg(マグネシウム)とAl(アルミニウム)の酸化鉱物で、蛇紋岩や片麻岩、大理石などの変成岩や塩基性火成岩の中に生成します。 等軸晶系に属する八面体結晶や三角板状の双晶をつくり、他には塊状や粒状、緻密な晶癖をもつものもありま…

カルセドニーとは

. #カルセドニー 硬さ:6.5~7 様々な岩石、特に溶岩の空洞の内面に生成する鉱物で、珪酸を多量に含む溶液が比較的低温で沈殿してできるのが、一般的です。 二酸化珪素の微晶質鉱物の変種で、腎臓状やブドウ状、鍾乳状の塊で産出します。 色は、白色や灰色、…

ウォーターメロントルマリンとは

#ウォーターメロントルマリン #エルバイト 硬さ:7~7.5 エルバイトは、11種類あるトルマリン「電気石」グループの中の一種で、様々な色の範囲の広い、透明で美しい宝石となる種類のものを言います。 リチウムに富んだペグマタイト中などに産出します。 六方…

デンドリチッククォーツとは

#デンドリチッククォーツ 硬さ:7 透明のロッククリスタル「水晶」中に、酸化マンガンによる樹枝状インクルージョンの含まれたものを言います。 マンガン分が水溶液の形で水晶結晶の亀裂中に浸透して、その後に再結晶して、美しい黒色の樹枝状模様のインクル…

アパタイトとは

#アパタイト 硬さ:5 アパタイトはグループ名で、普通に見られるものは燐酸カルシウムにフッ素が加わったもので、正式には「フッ素燐灰石」と言います。また、フッ素の代わりに塩素を含んだ塩素燐灰石もあり、この両者はよく混ざり合います。 火成岩と変成石…

スモーキークォーツとは

#スモーキークォーツ 成分:SiO2 硬さ 7 結晶質の石英で、色が煙色や茶色で透明のものを言います。 各地のペグマタイト中の晶洞や、石英脈などから産出します。 六方晶系に属する柱状結晶体やその双晶などで発見される他、塊状などでよく見られます。 この鉱…

モルガナイトとは

. #モルガナイト 硬さ:7.5~8 ベリル「緑柱石」のピンク色、淡赤紫色のものを言います。 ペグマタイトや花崗岩、一部の広域変成岩中に、クォーツ「石英」などを伴って産出します。 六角柱状の結晶体で見られる他には、塊状や緻密、円柱状の晶癖をもつものも…